(2025R7年4月1日〜2026R8年3月31日)
◯山陰古代史研究会第12回総会
場所:米子市文化ホール 研修室1
時間:4月20日(日)午後1時30分〜午後5時
特別講演 田中代表 午後1時30分〜
「古代史プロジェクト天津神の神殿跡を探す千人委員会の立ち上げについて」
山陰古代史研究会第12回総会 午後3時30分〜
(2024R6年4月1日〜2025R7年3月31日)
第5回 古代史・神話ネットワークの集い in 天津川流域
令和6年7月7日(日) 13:00〜17:30 講演
会場:倉吉交流プラザ(倉吉図書館)2階
18:30〜20:30 交流会
8日(月) 8:30〜13:00 伝承地をめぐるツアー
◯古代史連続講座九の開催
場所:米子市ふれあいの里 研修室1or4
時間:午後1時30分〜午後3時30分 + 質疑応答
第1講:8月25日(日)石原慎吾
「神社から窺う地域の古代史」
第2講:9月15日(日)田中文也
魏志倭人伝を日本古代史研究の基礎においてはならない理由
〜〜〜その構造的背景について〜〜〜
第3講:10月27日(日)中嶋一貴 ニックネーム(中嶋石材商事・中嶋一貴)
講演タイトル:竹内文書、出雲口伝より 古代日本人はどこから来たのか?
・伊勢系と出雲系について。
第4講:11月10日(日)出前講演 文化財主事 森本倫弘
古海36号墳の発掘調査
第5講:11月24日(日)小椋敬史
神社と祭神(第3報) 〜スサノオを祀る神社について〜
◯山陰古代史研究会第11回総会
場所:米子市ふれあいの里 第1研修室(4階)
時間:令和6年4月28日(日)午後1時30分〜午後5時
田中文也 特別講義 午後1時30分〜
「古代人のDNAと山陰説」
山陰古代史研究会第11回総会 午後3時30分〜
第5回 古代史・神話ネットワークの集い in 天津川(アマツカミノカワ)流域
〜かつて鳥取県中部は古代の中心都市だった!〜
(全国邪馬台国連絡協議会 中四国支部大会)
令和6年7月7日(日)〜8日(月)
会場:倉吉交流プラザ(倉吉図書館2階)
『講演』<基調報告>記紀神話の復元・天孫降臨は鳥取県中部だった
講師:田中文也(古代史研究家)
講師:倉吉博物館長 根鈴輝雄
真実を伝える『古事記』の世界 〜四隅突出型墳丘墓を説く〜
講師:倭国古代史研究会会長 道祖尾義孝
「古代の都は鳥取県にあった」
講師:みんなで古代史を考える会 西山恒之
古代史の中の天神川流域
講師:テラハウス古事記を読む会 山口明茂
山口和利著『隠された天神国』について
8日(月)『天神川流域の神話的伝承地をめぐるツアー』
4.13 Zoom配信による全邪馬連理事会
5.18 Zoom配信による全邪馬連総会
2.08 全邪馬連東日本支部会員発表会 Zoom配信
加茂田義文 富雄丸山古墳出土の蛇行剣と古代日向の蛇行剣および朝鮮半島の蛇行剣
ID10094 槌田鉄男 『女王の国々と狗奴国』伊都国は太宰府だった
令和7年1月18日(土)13:30〜
会場:山陽新聞さん太ホール(岡山市北区柳町2ー1ー1)
楯築の王は何者、卑弥呼の関係は
第一部:基調講演
講師:野崎貴博先生(岡山大学文明動態学研究所文化遺産マネジメント部門助教)
演題:「鹿田遺跡〜楯築の時代の海辺の小さな集落」
第二部:古代史YouTube4人による、「古代史オフ会」
「地図をなぞって日本古代史を考える」古荘英雄
「燃え盛るように熱い日本古代史」武田晴樹
「古代史新説チャンネル・伊藤雅文」伊藤雅文
「岡上佑の古代研究室」岡上佑 以上、田中、小椋出席
・縄文海進の研究調査 継続
・山陰地方の古墳の分布状況と分析 継続
・神社の分布状況と分析 → ネットワークメンバーとの共同研究
〜スサノオを祀る神社について〜 連続講座九 第5講で発表
・孝霊天皇と吉備津日子と倭モモソ媛のつながり
→岡山歴研他ネットワークメンバーとの共同研究テーマに 継続
・下蚊屋神楽 → 鳥取荒神神楽研究会神楽団を通して 継続
・大山道について(松本)・・・ 継続
・花鎮めの祭 例えば縄久利神社 継続
・両墓制について 継続
・記紀神話の復元 配布
2024年 9月 4日
10月19日
11月 7日
12月12日
2025年 1月23日
2月20日
第1回運営委員会
3月 6日
3月13日 蒜山ツアー 案内人:橋本勝治氏
場所:北栄町中央公民館大栄分館 会議室
(2023R5年4月1日〜2024R6年3月31日)
第4回 古代史・神話ネットワークの集い in 稲羽
令和5年6月17日(土) 13:15〜17:30 講演
会場:河原町コミュニティーセンター
18:30〜20:30 交流会
18日(日) 9:00〜12:30 稲羽・八上郡を巡るスピリチュアル・バスツアー
◯古代史連続講座八の開催
場所:米子市文化ホール 研修室1
時間:午後1時30分〜午後3時30分 + 質疑応答
第1講:令和5年8月26日(土)
田中文也(山陰古代史研究会代表)
演題:記紀神話の復元
参加数:13名、後日資料のみ1名
第2講:令和5年9月2日(土)
中原斉(米子市文化振興課 専門員)
演題:(仮)上淀廃寺について
参加数:11名、後日資料のみ1名
第3講:令和5年9月30日(土)
西山恒之(みんなで古代史を考える会 代表)
演題:「万葉集に詠われた出雲王朝・邪馬台国」
参加数:10名、後日資料のみ2名
第4講:令和5年10月14日(土)
北川誉也(山陰古代史研究会)
演題:『伯耆から見る古代史』
参加数:10名、後日資料のみ3名
第5講:令和5年11月4日(土)
田中文也(山陰古代史研究会代表)
演題:4つの世界遺産登録と国立博物館誘致
参加数:12名、後日資料のみ2名
第6講:令和5年12月2日(土)
岡田善治(考古クラブ)
演題:首都城塞における暦の発行について
参加数:10名、後日資料のみ1名
◯山陰古代史研究会第10回総会
場所:米子市文化ホール 研修室1
時間:令和5年4月15日(土)14:00〜
古代史・神話ネットワークの集い in 稲羽 プレイベント
講師:新誠(八頭町郷土歴史研究会)
落合久美(河原城風土資産研究会)
山陰古代史研究会第10回総会 午後3時30分〜
第4回 古代史・神話ネットワークの集い in 稲羽 の開催
日時:令和5年6月17日(土)13:00〜17:30 シンポジウム
19:00〜交流会
18日(日) 9:00〜12:00 バスツアー
場所:河原町コミュニティーセンター
資料代:1500円
基調講演:「記紀神話の復元」 田中文也
出前講座:「青谷上寺地から見た因幡の弥生時代」 下江健太(青谷かみじち史跡公園準備室)
「白兎ライン・神々のライン他」 大江幸久(神話伝承研究家)
「八上郡衙と白兎伝説」 新 誠(八頭町郷土史研究会会長)
「稲羽の謎解き神話と八上比売」 落合久美(河原城風土資産研究会会長)
ツアー 古代稲羽・八上郡を巡る スピリチュアル・バスツアー
第5回古代史・神話ネットワークの集い 田中代表、小椋出席
10.17 実行委員会立ち上げ 於て:大栄町中央公民館
10.31 第2回実行委員会 於て:大栄町中央公民館
1.16 第3回実行委員会 於て:大栄町中央公民館
2.27 第4回実行委員会 於て:大栄町中央公民館
4. 8 Zoom配信による全邪馬連理事会
5.20 Zoom配信による全邪馬連理事会
7. 8 倭国古代史研究会 月例会
9. 9 同上 ブログ点検
11.20 同上
1.13 同上
3. 9 映画上映:維新の魁 森本良和監督
令和5年11月25日〜26日
第一部 各プロジェクトの報告
古墳めぐりすと はにおくん 講演:「中学生が語る古墳の魅力」
報告:1.吉備歴史エリアの未来予想図
2.吉備特殊器台復刻モニュメント計画
3.デジタル紙芝居「楯築のヒメのお話」
4.古代衣装ツアー計画 等
第二部 基調講演
禰宜田佳男(大阪府弥生文化博物館館長)
「私たちの楯築遺跡 ーみんなで遺跡の魅力を「発掘」しようー 」
第三部 パネルディスカッション
”禰宜田佳男 しばたゆり(現代美術家) 伊藤香織(倉敷市長)
大森雅夫(岡山市長) 光本順(岡山大学考古学研究室准教授)”
古代吉備歴史ウォーク
”こうもり塚古墳〜国分尼寺跡〜千足古墳
造山第二古墳〜造山古墳〜造山古墳ビジターC
鯉喰神社墳丘墓〜楯築遺跡〜王墓山古墳群” 田中代表参加
・縄文海進の研究調査 継続
・山陰地方の古墳の分布状況と分析 継続
・神社の分布状況と分析 → ネットワークメンバーとの共同研究
一昨年発表の国津神の分布状況から進んで、因幡・伯耆・出雲にプラス石見・隠岐の神社について地名の成り立ちについての調査を続行中
祭神や神社名由来の地名、あるいは移住した人・その業績等由来の地名が付いたケース、単純に地形から名付けられたケース、そして地名がそのまま神社名となっていてどちらが先なのか不明なケースなど、焦点が定まらない
鳥取県内には、小字名を神社名としているケースがかなりみられる。これは古墳など遺跡の名称の付け方にも通じる
八幡宮、天満宮など特定の祭神を祭る神社が点在、島根県には、特に八幡宮が多い。杵築大社の祭神はスサノオからオオクニヌシへ変化している。記紀以上に出雲国風土記も参照したい
・孝霊天皇と吉備津日子と倭モモソ媛のつながり
→岡山歴研他ネットワークメンバーとの共同研究テーマに 継続
・下蚊屋神楽 → 鳥取荒神神楽研究会神楽団を通して 継続
・大山道について(松本)… 継続
・花鎮めの祭 例えば繩久利神社 継続
・両墓制について 継続
近隣で開催される古代史関連の講座等に参加する
・2024.3.16 とりぎん文化会館小ホール
続々・倭人の真実 ー見えてきた青谷上寺地遺跡の人々ー
倭人の成り立ち ー青谷上寺地遺跡出土人骨のゲノムを読むー 神澤秀明
弥生時代後期の青谷上寺地遺跡に集いし人々 濱田竜彦
青谷上寺地遺跡出土遺物に見る倭人の食料事情 門脇隆志
先端科学が解き明かす青谷上寺地遺跡の人々の生活 瀧上舞
パネルディスカッション 「倭人の真実」 コーディネーター 藤尾慎一郎
古代史・神話ネットワーク参加団体・個人からの講座・シンポジウム等案内への参加
・2024.3.2 北栄町北条農村環境改善センター
DNAから考える鳥取の古代人 篠田謙一(国立科学博物館館長)
新さん以下八頭町歴史研究会メンバー5名、一古代史ファン八田さん(いずれも東部在住)、小椋 参加
北栄みらい伝承館で同時開催の 発掘された人骨からわかること 見学
・2024.3.9 北栄町中央公民館
倭国古代史研究会例会 映画鑑賞:維新の魁 森本良和監督
瀬尾悌二、小椋 参加
Zoom配信の講座・講演会へ参加
・青谷上寺地遺跡土曜講座 令和5年度 Zoom配信
5月27日 門脇隆志(とっとり弥生の王国推進課)
第1回<講演>「弥生時代の動物考古学〜動物のホネから見た青谷上寺地遺跡〜」
7月22日 那須浩郎(岡山理科大学准教授)
第2回<講演>「実験から探る弥生時代のお米づくり」
9月30日 高橋章司(とっとり弥生の王国推進課)
第3回<成果報告>「第20次発掘調査の最新情報〜令和5年度発掘調査成果〜」
1月27日 下江健太(とっとり弥生の王国推進課)
第4回<講演>「木材利用から見た青谷上寺地遺跡」
・企画展「出雲神楽」関連講座 Zoom配信
4月1日 錦織稔之(島根大学准教授)
第2回 「近世の出雲大社と出雲市域における神楽」
4月22日 中野洋平(島根県立大学准教授)
第3回 「神道大社教神楽師と神代神楽本部 ー近代における出雲神楽の担い手ー 」
・古代山陰道特別講演会 古代山陰道とその未来
11月25日 近江俊秀(文化庁文化財第二課主任文化財調査官)
特別講演:「古代国家と道路」
トークセッション「古代山陰道ここがすごい! ー古代山陰道とその未来ー」
”パネラー 石原聡(出雲市市民文化部文化財課埋蔵文化財2係係長)
加川崇(鳥取市文化財課保存整備係係長兼文化財専門員)
坂本嘉和(公益財団法人鳥取県教育文化財団文化財主事)
コーディネーター 近江俊秀”
坂本嘉和(公財)鳥取県教育文化財団
ここがすごい!! 青谷の古代山陰道
石原聡(出雲市文化財団) 出雲国山陰堂跡 調査・活用について
・「日曜散歩開催について」 考古クラブ 岡田善治
(2022R4年4月1日〜2023R5年3月31日)
地域の歴史の楽しみ方
「山の白兎伝説の謎にせまる 出版記念シンポジウム」
令和5年3月19日(日) 13:30〜17:00(13:00開場)
会場:八東体育文化センター
■ 山陰古代史研究会10周年記念事業の実施
〇田中文也 『記紀神話の復元』 出版記念講演会
日時:令和4年12月3日(土) 14時~16時
場所:米子市文化ホール メインホール
入場者数:50名(実数40名)
名義後援:鳥取県、島根県、米子市、米子市教育委員会、鳥取市、倉吉市、 境港市、安来市、出雲市、中海・宍道湖・大山圏域市長会、民間報道関係社
〇古代史連続講座七
場所:米子市文化ホール 第1・2研修室
時間:午後1時30分~午後3時30分+質疑応答
日付:
・第1講:令和4年9月3日(日)
講師:小椋敬史(山陰古代史研究会)
演題:国津神の概観について(第2報)
参加者数:19名
・第2講:令和4年10月2日(日)
講師:森本倫弘(鳥取県青谷上寺地史跡公園整備室文化財主事)
演題:鳥取県青谷地域の古代山陰道
参加者数:16名
・第3講:令和4年11月6日(日)
講師:仲野義文(石見銀山資料館館長)
演題:石見銀山の開発とその影響
参加者数:16名
◯山陰古代史研究会第9回総会
場所:米子市文化ホール 第1・第2研修室
時間:令和4年4月30日(土)13時30分〜
記念講演
講師:田中文也
演題:山陰世界遺産登録運動と国立博物館誘致について
山陰古代史研究会第9回総会
1月28日 楯築ルネッサンス フォーラム2023 のチラシ配布
2月 9日 古代史・神話ネットワークの集い in 稲羽 打ち合わせ 於:河原城
参加者:新誠、落合久美、田中文也、小椋
・八頭町郷土歴史研究会会長 新 誠
3/19 「山の白兎伝説の謎に迫る」出版記念シンポジウム 地域の歴史の楽しみ方
会場:八東体育文化センター 講師:新誠・佐古和枝 中原斉・中村聡志
・全耶馬連理事会 5/21 Zoom配信
・全耶馬連執行委員会 代理出席 3/25 Zoom配信
・全耶馬連東京支部 討論型研究発表会
6月25日 「ヤマト王権はどのようにして成立したのか」 Zoom配信
大野文雄(近畿・東海支部) 「魏志倭人伝の真実に迫る」
土田章夫 「邪馬台国は宮崎市にあった!」
9月25日 「ヤマト王権はどのようにして成立したのか」 Zoom配信
飯田眞理(近畿・東海支部) 「ニギハヤヒは卑弥呼=天照大神の後継者」
石井好(都立産業技術高等専門学校) 「邪馬台国は北部九州にある」
・全耶馬連近畿東海支部第53回例会 Zoom配信
9月17日 内野勝弘 「ホモサピエンスが来た道」から「邪馬台国・大和朝廷への道」
・全耶馬連中四国支部の邪馬台国遊園地 Zoom配信 第7回
(報告漏れ)2月24日 福本明(岡山商科大特任教授)
Zoom配信 第8回 8月17日
岡將男(中四国支部長)「楯築遺跡報告書とその評価・波紋、資治通鑑翻訳から」
Zoom配信 第9回 11月23日
岡上佑 「魏書倭人伝の究明で見えてきた、執筆過程と実質的著者」
対談 岡上佑×岡將男
・山陰古代史研究会10周年と共催 『記紀神話の復元』出版記念講演会
・「楯築ルネッサンスフォーラム」
1月28日 岡山大学 参加270名
第一部基調講演 松木武彦(歴史学者 国立歴史民俗博物館教授)
「楯築遺跡は倭王の墓か?-吉備から始まる新しい日本史―」
第二部パネルディスカッション
「巨大モニュメント楯築に現れた宗教と美意識、そして吉備の女性像の過去と未来」
コーディネーター:松木武彦 パネラー:清家章(岡山大教授)、松本直子
(岡山大教授)、森和彦(特殊器台復刻・備前作家)、長緒鬼無里(創作家)
第三部トークディスカッション
「キーマンが語る吉備の未来予想図」
司会:岡將男 出演:松田久(岡山県商工会議所連合会会長・岡山商工会議所会頭)
井上峰一(倉敷商工会議所会頭)、友實武則(赤磐市長)
1月29日 現地ツアー 参加70名
・縄文海進の研究調査
塩津を含め安来から参加の古志野さんとかを巻き込んで 継続 → 未実施
田中先生:塩津神社について(記紀神話の復元の資料として)、大山町塩津の塩津神社
・山陰地方の古墳の分布状況と分析 → 未実施
・神社の分布状況と分析 → ネットワークメンバーとの共同研究<未実施>
連続講座に「国津神の概観について(第2報)」小椋発表。
鳥取県の神社名に地名由来のもの、祭神由来のものがあり、鳥取県地名大辞典をベースに
継続調査中。地名自体が神社名からつけたケース、祭神から付けたケースと、複雑多岐。
できれば島根県にも広げてみたい。
氏神・鎮守・産土神の区分は?廃寺跡・古墳とのつながりも見えてきそうな感じがある。
式内社と一社一祭神との関係はどうなのかなど深みにはまっている。
・孝霊天皇と吉備津日子と倭モモソ媛のつながり
→岡山歴研他ネットワークメンバーとの共同研究テーマに 継続 → 未実施
・下蚊屋神楽 → 鳥取荒神神楽研究会神楽団を通して 継続 → 未実施
・大山道について(松本)… 継続 → 関連して箕蚊屋地区の歴史について次回会報に
掲載予定
・花鎮めの祭 例えば繩久利神社 継続
→ 新型コロナ感染拡大防止のため、今年も祭の実施無し
・両墓制について
縄文時代からも継続してる墓制の一つ、ということで墓制の全体像を把握するために。
例えば、八角形の墓が島根半島に多い、新たな課題 継続 → 新たな進展なし
(2021R3年4月1日〜2022R4年3月31日)
◯古代史連続講座Ⅵの開催
会場:米子市文化ホール第1・第2研修室 13時30分~16時
日時:10月3日(日) 松本岩雄(八雲立つ風土記の丘 前所長)
田和山遺跡と弥生時代の戦い
10月17日(日) 岡田善治 (考古クラブ代表)
拠点集落間距離とケプラーの法則から見える物
11月23日(火・祝) 蒜山合同講座 兼 故永井会長の追悼集会
橋本勝治、田中文也
12月5日(日) 玉木秀幸(鳥取県立むきばんだ自然公園)
弥生時代の墳墓の地域性
・古代史検証ツアー「否さの浜」をもとめて田中文也(山陰古代史研究会代表)
11月7日(日) 粟嶋神社発着中海一周ツアー
◯山陰古代史研究会第8回総会
場所:米子市文化ホール 第1・第2研修室
時間:令和4年4月30日(土)13時30分〜
記念講演
講師:田中文也
演題:山陰世界遺産登録運動と国立博物館誘致について
山陰古代史研究会第8回総会 午後3時30分〜
◯山陰古代史研究会10周年記念事業 古代史連続講座七 の開催
ツアーの開催はどうか 11/12・13はどうか
講師案:鳥取県 青谷上寺地遺跡と交渉中
田中先生
島根県(石見銀山の世界遺産登録関係者、松本岩雄氏に聞く)
小椋
社☆ガール、比婆山のロマンの会花田氏、村岡氏へ打診中。
第1講:令和4年9月 3日(日)
第2講:令和4年9月18日(日)
第3講:令和4年10月2日(日)
第4講:令和4年11月6日(日)
第5講:令和4年12月4日(日)
場所:米子市文化ホール 第1・2研修室 定員32名
時間:午後1時30分~午後4時30分まで可能
■ 令和を拓く「大山山麓所子村塾」(代表世話人:杉谷愛三)の講座に出席
4月24日 生田昭夫(設計事務所「堂設計室代表)
所子・大山・三徳山~ふるさとの魅力~
6月26日 和田嘉宥(米子高専名誉教授) 松平不味の茶室 etc
■ 黄蕨(きび)の会代表丸谷憲二氏から関連のありそうな演題、Facebookで活躍中
〇第4回古代史・神話ネットワークの集い in 稲羽
開催延期→5/29ラインによる最終決定
2/19 新型コロナの感染拡大が止まらない。先が見えない状況なので仕切り直し
〇第5回は、令和4年に開催したい。
① 当初予定していた比婆山サミット的な会合について
比婆山のロマンを探求する会 会長 花田 明巳 氏に意向確認したところ、
組織が弱いため対応できない旨回答有り。
次の策として、島根県東部(例えば社☆ガール)との共催はどうか。
② 道祖尾さん・山口さんを頭屋幹事に葦原中国として開催を打診中。
葦原神社・蒜山高天原も巻き込むほうが良いのか。
・第4回集いは、仕切り直しで来年以降に再検討。
・集いに代わり、一昨年の中部、昨年の蒜山のような合同講座の形で
出来ないか。あるいは“集い”のように回り持ち開催でも
社☆ガール or 比婆山ロマンの会辺りとの合同講座はどうか。
中四国支部 2021年度行事予定
・「邪馬台国遊園地」Zoomは毎月第4水曜日19時~21時に開催を原則
2月24日 Zoom会議第3回
岡嶋隆司 (日本考古学協会会員) 海に関係する弥生墳丘墓
岡 將男 (古代史研究家) 吉備古墳図鑑作成から考察する
4月21日 Zoom会議第4回
長尾鬼無里(古代史小説家・デザイナー)
私の好きな古代史・古墳・神話グッズ・関西
岡 將男 (古代史研究家)紀国古墳図鑑で見えてきた吉備との繫がり、
日本書紀を読む
6月23日 Zoom会議第5回
岡嶋隆司 (日本考古学協会会員)
「瀬戸内の臨海性古墳」第3回の「海に関係する弥生墳丘墓」に続いて、
その後の瀬戸内の臨海性古墳について最新の知見を紹介
岡上 佑 「魏志倭人伝の研究」
丸谷憲二 『弥生時代の古代製鉄』
7月25日 Zoom会議第6回 テーマ「魏書倭人伝の探求」
岡上 佑 「魏書倭人伝の探求」
対談 「魏志倭人伝の背景」 岡上佑×岡將男
・6月19-20日第4回古代史・神話ネットワークの集いin稲羽兼中四国支部大会
→再延期 →仕切り直し
・11月頃 邪馬台国時代の弥生墳丘墓見学ツアー…未実施
・2月頃 阿波の邪馬台国時代遺跡見学ツアー …未実施
2月24日 Zoom 会議第7回・全国邪馬台国連絡協議会中四国地区大会
楯築ルネッサンス設立お披露目講演会と共催
岡 将男(全耶馬連副会長兼中四国支部長・公共の交通ラクダ代表)
福本 明(岡山商科大学特任教授)
テーマ:「楯築遺跡 発掘50年後の新事実」
参照:「楯築ルネッサンス」 ホームペ-ジ https://tatetsuki.com/
3月27日 全耶馬連理事会 Zoomミーティングに参加
5月22日 全耶馬連理事会 Zoomミーティングに参加
1月14日 全耶馬連執行委員会、岡支部長代理として参加
・「邪馬台国遊園地」Zoomは隔月第3or第4水曜日19時~21時に開催を原則
・5月21日(土)全耶馬連理事会(Zoom会議、13:30分~)出席予定
・6月第4回古代史・神話ネットワークの集い in 稲羽 兼中四国支部大会
→2/19 仕切り直し
・11月頃 邪馬台国時代の弥生墳丘墓見学ツアー
・12月 瀬戸内市の古墳めぐり
・1月 赤磐市の古墳めぐり
・2月頃 阿波の邪馬台国時代遺跡見学ツアー
・縄文海進の研究調査
塩津を含め安来から参加の古志野さんとかを巻き込んで 継続
・山陰地方の古墳の分布状況と分析
参考: 古墳時代の淀江 学ぶ・楽しむ 淀江・大山の歴史遺産講座
6月12日 中原 斉(米子市文化観光局 文化振興課専門官)
古墳時代の西伯耆と淀江~古代よどえ王の実像を探る~
参考:「上淀廃寺について」国史跡上淀廃寺跡彩色仏教壁画発見30周年記念
11月14日 花谷浩(出雲弥生の森博物館館長)
伯耆上淀廃寺跡から山陰の古代寺院を考える
11月21日 中原斉(米子市文化振興課専門官)
基調講演:上淀廃寺発掘30年をふりかえる
坂井秀弥(公大阪府文化財センター理事長・
奈良大学名誉教授・日本遺跡学会会長)
記念講演:律令国家と古代の地域社会
参考:古代淀江ロマン遺跡回廊 連続講演会
10月23日 矢野和之(一社)日本イコモス国内委員会事務局長、
日本遺跡学会副会長
広域野外博物館(エコ・ミュージアム)と淀江
11月27日 西村幸夫 東京大学名誉教授、国学院大学教授
淀江から語る 歴史を生かしたまちづくり
12月9日 中川幾郎 帝塚山学院大学名誉教授、日本文化政策学会初代会長
文化政策と地域活性化を考える~ポスト・コロナの視点から
・神社の分布状況と分析 → ネットワークメンバーとの共同研究
祭神を天津神・国津神に分けて、出雲・西伯耆・東伯耆・因幡の四地区での傾向を探る
連続講座に「国津神の概観調査(第2報)」 小椋を予定
・孝霊天皇と吉備津日子と倭モモソ媛のつながり
→岡山歴研他ネットワークメンバーとの共同研究テーマに 継続
・下蚊屋神楽 → 鳥取荒神神楽研究会神楽団を通して 継続
・大山道について(松本)… 継続
会報19号に、松本研究員発表。大山道 その1―尾高城から米子城―
・花鎮めの祭 例えば繩久利神社 継続
➡現地での見学、および日本国内での類例調査を通して研究として深める
(新型コロナ感染拡大防止のため、2年連続で祭の実施無し)
・両墓制について
一般的な理論展開として、民俗学の範疇、しかもその成立と展開は近世以降、
縄文時代からも継続してる墓制の一つということで墓制の全体像を把握するために。
例えば、八角形の墓が島根半島に多い、新たな課題
継続昨年度古代史連続講座Ⅵ第6講において、玉木氏が、弥生時代について一定の方向性を示した
・7月18日(仮)蒜山の魅力たくさん伝え隊!イベント
主催:学校法人山陽学園に 参加
蒜山高天原神話ロマンの会 副会長 湯槇智子氏の紹介により
・永井宏一郎氏の紹介により、「よなご歴史講座」での田中代表の講演依頼
於:米子まちなか観光案内所
・蒜山高天原神話ロマンの会 会長及び橋本敏郎(蒜山振興局長)さん宛て、 を送付
・蒜山高天原神話ロマンの会 副会長 湯槇智子氏から、田中代表宛
連続講座の依頼
第1講:総論「記紀神話世界の復元」
・・邪馬台国山陰説補論:日本国家創造期の解明・・
2月11日 13:00~15:30 於:おさわぎ処 龍泉
第2講:「歴史学から見た日本古代史」
2月25日 14:00~16:00 於:粋吞房
第3講:「自然科学から見た日本古代史」
3月4日 14:00~16:00 於:粋吞房
第4講:「考古学から見た日本古代史」
3月11日 14:00~16:00 於:粋吞房
第5講:「民俗学から見た日本古代史」
3月18日 14:00~16:00 於:粋吞房
第6講:「世界最古人類初の日本古代文明と世界遺産登録」
3月25日 14:00~16:00 於:粋吞房
・永井宏一郎氏の紹介により、「よなご歴史講座」での田中代表の講演依頼
於:米子まちなか観光案内所
・蒜山高天原神話ロマンの会 会長及び橋本敏郎(蒜山振興局長)さん宛て、企画案を送付
第1段階 蒜山連続講座に来ている真庭市議・局長・田中先生の3者会談
・総会案内の送付
米子まちなか観光案内所、古代淀江ロマン遺跡回廊、
商工会議所・県インバウンド・中海圏域 今後必要になりそうな公的団体
・代表幹事・山陰古代史研究会 代表 田中文也
『記紀風土記と倭人伝等の整合性をはかる』、『高天原と神々の様相』、
『縄文海進第4報・猪の目洞窟』、『疫病と大国主命』の4本を全耶馬連HPに掲載
・蒜山高天原神話ロマンの会 代表 宮永 優氏、
古代史連続講座Ⅵの第3講、蒜山合同講座 Facebookで活躍中
前会長、橋本勝治氏 新作送付
・八頭町郷土歴史研究会新誠会長 21.12.20 ガイド養成講座開講(日本海新聞)
・河原町風土資産研究会 落合久美さんが会長に
・みんなで古代史を考える会 会長 西山恒之
『万葉集に謡い残された出雲王朝・邪馬台国』を全耶馬連HPに掲載
・考古クラブ 代表 岡田善治氏、古代史連続講座Ⅵの第2講講師
・岡山歴史研究会 会長 石井保
設立10周年記念講演会、記念誌の発行
岡山歴史楽修塾、歴研日曜サロン、吉備国の語り部の会等開催
・鳥取荒神神楽研究会&神楽団 会長 徳林亜美
2020元旦、米子城跡で初日の出を見る催しに参加
2021正月1,2日 皆生つるやで神楽披露
事務局長 海澤純氏、Facebookで活躍中
・山陰柴犬育成会 会長 尾崎哲 21.9.2 山陰柴犬「房」SNSで人気(日本海新聞)
・道の駅清流茶屋かわはら 駅長補佐 渡邉志保氏、日本海新聞「潮流」執筆開始
・吉備歴文会 代表 近重博義氏、「邪馬台国遊園地」参加、Facebookで活躍中
「楯築ルネッサンス」 ホームペ-ジ https://tatetsuki.com/ 設立
・楯築サロン 代表 岡 将男氏、中四国支部長 「邪馬台国遊園地」Zoom開催
Facebookで活躍中
・先古代史の会、東京古代史研究会と名称変更。会長前田豊氏が平山牧人氏に交代
第2回、歴史定説への叛乱 in 岡山を開催
・倭国古代史研究会 会長 道祖尾義孝
倭国古代史研究会例会を隔月開催
(2020R2年4月1日〜2021R3年3月31日)
◯山陰古代史研究会第7回総会(コロナのため中止)
場所:ヴィレステ日吉津 第1会議室
日時:4月25日(土)14時〜
講演:大社造(意宇六社)と易(万古不易の自然の法則)
山陰古代史研究会研究員:瀬尾悌二氏
20201205_疫病と大国主命(医学+歴史学+民俗学+α).pdf
(2019R1年4月1日〜2020R2年3月31日)
出雲・吉備・大和 古代三都物語「吉備編」
令和元年4月13日(土) 13:00〜16:30 シンポジウム
17:30〜 交流会
14日(日) 9:00〜 ガイドツアー
会場:西川アイプラザ
第3回 古代史・神話ネットワーク岡山大会 併催
〇第3回古代史・神話ネットワークの集い 岡山大会への参加
古代三都物語「吉備編」媛たちのロマン モモソヒメってダレ?
主催:古代三都物語岡山実行委員会 委員長:松畑煕一
日時:平成31年4月13日(土)13:00~16:30
・古代三都合同シンポジウム
講師:関 裕二 (歴史作家)
本間恵美子(出雲学研究所副理事長、島根県立八雲立つ風土記の丘元所長)
馬場 基 (奈良文化財研究所資料研究室長)
パネラー:田中文也 (山陰古代史研究代表)
中東 弘 (河内国一宮枚岡神社宮司)
コーディネイター:岡将男(楯築サロン代表、古代三都物語岡山実行委員会副委員長)
会場:西川アイプラザ(岡山市北区幸町10-16)
・懇親会、直会 17:30~ 会場:イタリアン バッジオ
・吉備の古代史スポット巡りツアー
楯築遺跡、鬼ノ城ほか
〇第4回古代史・神話ネットワークの集い in 稲羽 打ち合わせ 於:河原城
・令和元年7月7日 頭屋幹事のお願い
・令和元年9月7日 開催日時:令和2年6月13日(土)13:30~17:30
14日(日)9:00~12:00頃
*予備日6月20日(土)~21日(日)
開催場所:大江の郷 レストラン2F
予定講師:大江幸久(神話伝承・ホツマタエ研究家)
県埋蔵文化センターの出前講座
新誠(八頭町郷土歴史研究会会長)
落合久美(河原城風土資産研究会)
宿泊場所:オオエバレーステイ
・令和2年1月28日 役員会にてチラシ原案の提示
開催日:6月20日~21日に変更
・令和2年3月7日 実行委員会 於:湯谷温泉 湯谷荘
資料代:1500円
パワーランチ:1200円+1品(各自で800円くらい)
懇親会:4200円 宿泊:3600円、朝食付き
ツアー:2000円(昼食800円込み) 計12500円
・令和2年3月18日 新型コロナウィルス拡散に伴うイベント自粛の状況を受けて、集いを延期する。時期は未定だが、3月か6月ごろか。
〇古代史・神話ネットワークの参加団体の現況(研究課題の取り組みでも紹介)
・倭国古代史研究会(北栄町歴史の会)会長:道祖尾義孝氏の活動
例会:4/13,6/8,8/10,10/12,12/14
現地視察:11/9
連続講座:2/8,3/14
・伯耆伯楽クラブ 大山山麓所子村塾(代表世話人杉谷愛象氏)の活動
・令和元年9月12日 岡山歴研サロンにて田中代表の「邪馬台国山陰説」講演
参照:歴研おかやま 第26号
〇中国歴史探訪会会長臼井章二氏と田中代表が近畿東海支部大会において徐福関連打ち合わせ
→近畿東海支部10名が「記紀神話の旅」と題して、3月15日~17日、山陰地方巡行
→6名来県。田中、小椋、瀬尾、松本、田中峰夫で案内。
15日:出雲空港着―荒神谷博物館―妻木晩田遺跡―上淀白鳳の丘展示館―淀江夢温泉
(昼食)-美保神社―粟嶋神社―和鋼博物館―黄泉比良坂&揖屋神社―松江泊
16日:八重垣神社―神魂神社―八雲立つ風土記の丘博物館―金屋子神社、岩坂陵墓参考地―道の駅おろちの郷(昼食)-天が淵―八本杉―八口神社―神原神社古墳―加茂岩倉遺跡―出雲弥生の森博物館-湖陵温泉泊
17日:須佐神社―立久恵狭―出雲大社(昼食)-稲佐の浜―日御碕神社―日御碕灯台―
猪の目洞窟―出雲空港発
古代史連続講座Ⅳの実施
第1回 令和元年10月5日(土) 14:00~16:00
山本裕二(日南たたら研究会)
『伯耆安綱と印賀鋼(一考察)』
第2回 令和元年10月19日(土) 14:00~16:00
道祖尾義孝(倭国古代史研究会会長)
『神武東征は不比等の創作であり、神武天皇は鳥取県中部を出発し、鳥取県中部に帰ってきた。』
第3回 令和元年11月2日(土) 14:00~16:00
高尾浩司(鳥取県立むきばんだ史跡公園係長)
『秋里遺跡と山陰地域の弥生時代社会』
第4回 田中文也(山陰古代史研究会代表・全耶馬連副会長・古代史研究家)
『古代史研究約10年の歩みと徐福問題』
第5回 岡田善治(考古クラブ代表)
『賀野地区に於ける製鉄遺跡について…中間報告』
いずれも会場は、シャトーおだか中会議室。時間は14:00~16:00
・縄文海進の研究調査・第3報 → ネットワークメンバーとの共同研究として継続中 丸谷氏の吉備の穴海へ資料提供、
関連:道祖尾氏の東郷池周辺の様子
・山陰地方の古墳の分布状況と分析 中部はほぼ完、西部(伯耆国)としてまとめる方向で
以上2項目を合体して発表できないか
参考:令和元年12月8日 「前方後円墳の時代」 松木武彦 会場:県立むきばんだ史跡公園
・神社の分布状況と分析 → ネットワークメンバーとの共同研究
蒜山の橋本先生、道祖尾会長等の講演内容の捕捉(天孫降臨に関して)に少しづつ活用中。
・孝霊天皇と吉備津日子と倭モモソ媛のつながり
→特に、岡山歴研他ネットワークメンバーとの共同研究テーマに
近重さん(岡山市在住 吉備歴文会 代表)が吉備津神社の分布を調査との情報あり。
参考:大山山麓所子村塾にて
「孝霊天皇と神話」 川島芙美子
「高杉神社から見えてくるもの」 黒田一正
・美保神社4年頭屋神事の調査 継続 →未実施のまま終了
・下蚊屋神楽 → 鳥取荒神神楽研究会神楽団を通して継続
令和元年10月27日 下蚊屋荒神神楽 公演 会場:米子市湊山公園
参考:鳥取荒神神楽研究会神楽団の活動状況、新聞記事から
・両墓制について 継続
・大山道について(松本)⇒第2回集い(18.5.13,14)にて一部発表
関連:「古代山陰道にみる土木技術~青谷横木遺跡の調査成果から~」
「古代山陰道現地説明会&ウォーク」
「街道の変遷 岡山の山陽道」 伊達教夫 元年12月21日 西大寺公民館
「発見!古代の山陰道―出雲市杉沢遺跡の調査を中心に―」
(2018H30年4月1日〜2019R1年3月31日)
第2回 古代史・神話ネットワークの集い in 日留山高天原
平成30年5月15日(火) 10:00〜17:00 シンポジウム
18:00〜 交流会
16日(水) 9:30〜 田植え、他
会場:蒜山振興局大会議室
■イベント名:第2回古代史・神話ネットワークの集い in 日留山高天原
■主 催:古代史・神話ネットワーク(幹事団体 山陰古代史研究会)
■日 時:平成30年5月15日(火) 午前10時~午後5時 研究発表
5月15日(火) 午後6時〜 交流会
5月16日(水) 午前9時30分〜 田植え・神楽、蒜山郷土博物館散策
■会 場:蒜山振興局大会議室(真庭市蒜山下福田305)
■参 加 費:研究発表2,200円、交流会3,000円、
蒜山バイブルキャンプ宿泊料金5,000円(朝食付き)、
田植え・神楽、蒜山郷土博物館散策600円(軽食付き)
■問合せ先:蒜山高天原神話ロマンの会 TEL 090-7549-7849
(2017H29年4月1日〜2018H30年3月31日)
第1回 古代史・神話ネットワークの集い
日時:平成29年11月25日(土) 午後1時〜5時
26日(日) 午前9時〜正午
会場:ヴィレステひえづ
■イベント名:第1回古代史・神話ネットワークの集い
■主 催:古代史・神話ネットワーク 幹事団体山陰古代史研究会 会長 永井徹
■日 時:平成29年11月25日(土) 午後1時~午後5時
11月26日(日) 午前9時~正午
■会 場:ヴィレステひえづ 鳥取県西伯郡日吉津村
■参 加 費:どちらか半日1,000円、土・日通し1,500円
■問合せ先:事務局 TEL 090-2802-8957
<第1回古代史・神話ネットワークのつどい>で、研究発表した時の講演やスライドで動画を作成しました。私(西山)が、万葉集第2首における疑問から、邪馬台国に至った体験をお話しします。また、第2首が詠われた当時の都「やまと」が、本当はどこだったのかも明らかにします。
https://www.youtube.com/watch?v=HTPK7vSd4tQ
(2016H28年4月1日〜2017H29年3月31日)
(2014H26年4月1日〜2015H27年3月31日)
(2013H25年4月1日〜2014H26年3月31日)
古代史(邪馬台国)サミット in 高千穂 古代史論争
(山陰古代史研究会 主催)
日時:平成25年11月2日(土) 午後1時30分
会場:ハワイアロハホール メインホール
(2012H24年4月1日〜2013H25年3月31日)
(2011H23年4月1日〜2012H24年3月31日)